【自治会パック】自治会、こどもクラブ、婦人会、老人クラブ、PTA、まちづくり団体、NPO、様々なCSOの事務・広報担当の方など対象。2,500円/一人(PC基礎・文字入力・文書作成・会計・インターネット・情報の発信・受信)【プチ市民記者昼の部・夜の部】【ママ記者】無料(情報モラル・写真の撮り方・情報の発信・受信・話のまとめ方・インタビューのポイント)【こども記者】夏休み集中☆☆お問合せ⇒0954−23−4811みんなのCSO交流センターMOVE
2013年03月14日
2012年12月26日
2012年11月15日
ゆうぽっぽ20号発行☆
おまたせしました~!!
こども記者が書いた記事が
子どものための情報たまてばこ ゆうぽっぽ20号に掲載されましたよ

このページの記事・写真は
すべてこども記者が書いて・撮ったものです。
こども記者が見た
武雄のお宝
いががですか?
こども記者は、こども記者養成講座で、こんな学びをしました。
それぞれの講座のページに飛びます
*モラル *記事の書き方
*インタービューのポイント * 写真の撮り方
*実習
ゆうぽっぽは、ママ記者さんたちが編集員さんとして作られています。
【表紙】

【放課後子ども教室】

【楽しく学べるバスツアー体験・図書の紹介】

ゆうぽっぽは、全部で8000部作られていて、
全小中学生と幼稚園・保育園の年長児に配布されています。
その他にも、市役所・公民館など公共施設にも置いてあります。
また、回覧板で全世帯もまわりますでの、ぜひご覧になってください。
ゆうぽっぽ20号は、ママ記者とこども記者のコラボ号となりました
こども記者が書いた記事が
子どものための情報たまてばこ ゆうぽっぽ20号に掲載されましたよ
このページの記事・写真は
すべてこども記者が書いて・撮ったものです。
こども記者が見た


いががですか?
こども記者は、こども記者養成講座で、こんな学びをしました。
それぞれの講座のページに飛びます
*モラル *記事の書き方
*インタービューのポイント * 写真の撮り方
*実習
ゆうぽっぽは、ママ記者さんたちが編集員さんとして作られています。
【表紙】
【放課後子ども教室】
【楽しく学べるバスツアー体験・図書の紹介】
ゆうぽっぽは、全部で8000部作られていて、
全小中学生と幼稚園・保育園の年長児に配布されています。
その他にも、市役所・公民館など公共施設にも置いてあります。
また、回覧板で全世帯もまわりますでの、ぜひご覧になってください。
ゆうぽっぽ20号は、ママ記者とこども記者のコラボ号となりました

2012年11月14日
ゆうぽっぽ20号完成!!
ゆうぽっぽ20号
が、11月12日に発行されました。
今回の特集は、子ども記者さん&北方町追分子どもクラブの取り組み&プラスチックリサイクル。
編集員3、4名で分担して、市内 幼稚園、保育園、小・中学校、公民館などに配布しています。
写真アップしたかったのですが、うまくいきません。。。M・I

今回の特集は、子ども記者さん&北方町追分子どもクラブの取り組み&プラスチックリサイクル。
編集員3、4名で分担して、市内 幼稚園、保育園、小・中学校、公民館などに配布しています。

写真アップしたかったのですが、うまくいきません。。。M・I
2012年11月10日
どようぶんこ
山内町公民館の和室には壁一面の本棚があります
そこはどようぶんこといい、土曜日だけの図書室
幼児から大人まで本を読んだり、おしゃべりしたり、お絵描きも
ちょっとお行儀悪いけど寝そべって本を読んでる姿も
そんなどようぶんこに新刊本が届きました
!
「100かいだてのいえ」の大型絵本の大きいこと

おかあさんが読んであげてる素敵な姿も

by はっち
そこはどようぶんこといい、土曜日だけの図書室
幼児から大人まで本を読んだり、おしゃべりしたり、お絵描きも
ちょっとお行儀悪いけど寝そべって本を読んでる姿も
そんなどようぶんこに新刊本が届きました

「100かいだてのいえ」の大型絵本の大きいこと

おかあさんが読んであげてる素敵な姿も

by はっち
2012年11月07日
2012年11月03日
第31回武雄市美術展覧会
武雄市文化祭の一環として、第31回 武雄市公募美術展覧会が開催されています。
第一部 日本画・洋画・水墨画 第二部 工芸 第三部 書 第四部 写真 第五部 デザイン 第六部 彫塑 第七部 その
他
の七つの部門に分けられて展示されています。 by777

2012年10月26日
ゆうぽっぽ編集会議@こども記者
2012年10月24日(水)
こども記者の記事を掲載していただく
『子どものための情報たまてばこ ゆうぽっぽ』の編集会議に行ってきました。
この日は、2回目の校正作業でした。

『子どものための情報たまてばこ ゆうぽっぽ』は、
子育て総合支援センターから発行される子ども向け情報誌で
全ての小中学生と幼稚園・保育園の年長児に配布されています。
その他、市内公共機関でも手に取ることができますよ。
放課後子ども教室の事業案内やお出かけ情報・体験活動情報、
図書館からの図書の紹介など子どもたちにわかりやすく書かれています。
編集を担当しているのは、子育て中のお母さんたち。
今年度は、プチ市民記者養成講座ママ記者コースを受講され
よりスキルアップされました

今回発行の20号(11月12日発行予定)は、
初の
ママ記者とこども記者のコラボ企画
間もなく、みなさんのお手元に届きますよ
お楽しみに


こども記者の記事を掲載していただく
『子どものための情報たまてばこ ゆうぽっぽ』の編集会議に行ってきました。
この日は、2回目の校正作業でした。

『子どものための情報たまてばこ ゆうぽっぽ』は、
子育て総合支援センターから発行される子ども向け情報誌で
全ての小中学生と幼稚園・保育園の年長児に配布されています。
その他、市内公共機関でも手に取ることができますよ。
放課後子ども教室の事業案内やお出かけ情報・体験活動情報、
図書館からの図書の紹介など子どもたちにわかりやすく書かれています。
編集を担当しているのは、子育て中のお母さんたち。
今年度は、プチ市民記者養成講座ママ記者コースを受講され
よりスキルアップされました


今回発行の20号(11月12日発行予定)は、
初の

間もなく、みなさんのお手元に届きますよ

お楽しみに



2012年10月22日
複十字シールキャンペーン
結核の罹患率が高いといわれる日本
忘れ去られようとしている結核は今若い世代に
AIDS、マラリアとともに三大感染症である結核
「治療こそ最善の予防」と、1993年「結核の非常事態宣言」を発表したWHOは
治療の大切さを、世界中に呼び掛けています。
複十字シールは「結核のない世界」をつくるための募金活動に使用されるものです。
「ゆめタウン」の前で、「結核」について再認識をしてほしいと「複十字キャンペーン」に参加しました。
by777
2012年10月18日
ふれあいバザー準備
山内東小学校では11月4日(日)に 日曜フリー参観・ふれあい祭り が行われます。
ふれあい祭りでは9月にみんなで稲刈りしたモチ米をお餅にしていただきます。
そして、母親部によるバザーも行われます。
ただいま母親部の方はバザーにむけて準備中

手作りの袋類、シュシュなど・・・

手を動かしつつも、おしゃべりにも華が咲きます
私はおしゃべり手伝いに行ってきましたが・・・・
楽しみながら役員活動されていました
by はっち
ふれあい祭りでは9月にみんなで稲刈りしたモチ米をお餅にしていただきます。
そして、母親部によるバザーも行われます。
ただいま母親部の方はバザーにむけて準備中
手作りの袋類、シュシュなど・・・
手を動かしつつも、おしゃべりにも華が咲きます

私はおしゃべり手伝いに行ってきましたが・・・・

楽しみながら役員活動されていました
by はっち
2012年10月09日
熊本城で武雄市に出会う
リニューアルされた熊本城にいってきました。
太鼓のコンテストが行われており、勇壮な音が響きわたっています。
コンテスト会場のお祭り広場で武雄市の観光PRに出会いました。
レモングラスを試飲させていただき、岸川のあめ玉を購入しました。
PRご苦労様です。
by yumilin
2012年09月30日
中秋の名月
たしか、今日は 中秋の名月⚪
こちらに来て
月影や 月明かりの意味を再確認しています。

src="//img01.sagafan.jp/usr/takeopuchi/app-083774900s1349006506.jpg" />
台風で観られない地域も多いのでは?
武雄に住んでて良かった〜o(^▽^)o
たかちゃん
こちらに来て
月影や 月明かりの意味を再確認しています。

台風で観られない地域も多いのでは?
武雄に住んでて良かった〜o(^▽^)o
たかちゃん
2012年09月30日
秋の贈り物

明日から、10月ですね! 武雄に来て、10年が経ちました。
この季節になると、私を癒してくれる素敵な

みなさんもご存じの競輪場

どんな感じで、日々色づいていくのかな? 楽しみです!


by はっしーママ
2012年09月30日
武雄自慢の散歩道
我が家裏の武雄川沿いは
ウォーキング、ランニング、犬の散歩に最適

とても心癒される数十分を体験できます。
そこで観光客にもお勧めの私の提案 (モデル:皇居ランニング)
1.武雄物産館を拠点
2.物産館にコインロッカーを設置し、荷物を置けるようにする。
3.物産館~新武雄病院~橘町、二股辺りまでの往復散歩。
4.物産館でお買い物
武雄温泉街


yoko
2012年09月30日
Prezi

アイデア出しやブレストにも使える(^ ^)
最近読んだ実用書の中でも、目からウロコでした。
締め切り~(^ ^)夏休みの宿題みたいにギリギリby hitohito
2012年09月29日
実りの秋

青陵中学校の東の田んぼです。
太陽の光を浴びて黄金色に輝く稲穂、もう刈り入れもまじかでしょうか。
今年もおいしいお米をいただける、幸せですね。
武雄に住んでいると地元の新鮮なお野菜をあたりまえのようにいただける。
いいところです。
by yumilin
2012年09月27日
船の原神社秋祭り奉納浮立
9月22日 行われました奉納浮立
地元では 彼岸籠り(ひがんごもり) と呼ばれています。
今年は佐賀県重要無形文化財に指定されている かんこ踊 も奉納されました。

こちらは小学3年生から6年生までの 子供銭太鼓

この二つは円陣になり踊りますが、一人踊りや二人踊りなどは太鼓を真中に置き、そのまわりで踊ります。

大人から子供まで地域総出の秋祭りです
彼岸籠りが終わると稲刈りが始まり、秋の気配が日に日に増していきます。
by はっち
地元では 彼岸籠り(ひがんごもり) と呼ばれています。
今年は佐賀県重要無形文化財に指定されている かんこ踊 も奉納されました。
こちらは小学3年生から6年生までの 子供銭太鼓
この二つは円陣になり踊りますが、一人踊りや二人踊りなどは太鼓を真中に置き、そのまわりで踊ります。
大人から子供まで地域総出の秋祭りです
彼岸籠りが終わると稲刈りが始まり、秋の気配が日に日に増していきます。
by はっち
2012年09月22日
本番に向けて
大町聖(ひじり)太鼓
大町の山手にある、元鉄工所だったという倉庫を借りて、週2回の練習。
22名のうち、男子は1名だけ。
しかしながら、あなどることなかれ。 めちゃくちゃ かっこいいっ!!!
10月は、週末ごとにイベントがめじろ押しだとか。
練習にも力が入ります。
うちの息子にも、太鼓してほしいなあ・・・
by ぷるるん
2012年09月17日
ワイワイ会議
ワイワイ会議
「武雄の町を良くしよう」と誰でも参加できる会議
今回は、6月に行われた第1回目の内容を4つの部門に整理し、その其々の部門に分かれて頂き、更に、思いを語っていただこうと開催します。

回覧が、まわりますので、第1回の内容をご覧になり、当日は、関心のあられるグループに参加され「ワイワイ」と楽しく思いを語って下さい。ご近所誘いあわせて御出席ください。 続きを読む
「武雄の町を良くしよう」と誰でも参加できる会議
今回は、6月に行われた第1回目の内容を4つの部門に整理し、その其々の部門に分かれて頂き、更に、思いを語っていただこうと開催します。

回覧が、まわりますので、第1回の内容をご覧になり、当日は、関心のあられるグループに参加され「ワイワイ」と楽しく思いを語って下さい。ご近所誘いあわせて御出席ください。 続きを読む
2012年09月17日
浮立練習
22日の彼岸ごもりに向けて練習中。


8時から子供達の練習が始まります。
地域のみなさんに見守られながらの練習。
子供たちも真剣です。
ここでは地域の方と子供達の交流があり、
「”地域で子育て”が行われているなあ」と感じています。
by はっち
8時から子供達の練習が始まります。
地域のみなさんに見守られながらの練習。
子供たちも真剣です。
ここでは地域の方と子供達の交流があり、
「”地域で子育て”が行われているなあ」と感じています。
by はっち